すごく久しぶりに記録。
大会はちょくちょく参加はしていたのだけれど、
基本的にリミテッド中心、そして最近レガシーに少し手を出し始めるという
半引退みたいな状態でした。

が!

やっぱりちゃんと楽しみたい、ということで
しっかり環境分析しながらデッキ構築。

とりあえず試しにGPT@信心亭に参加。

デッキは白黒トークン。
前日の夜に何とはなしに組んで、とりあえずドブンはあるし、
サイドも含めて対応の幅が広いということで。
ためだったらサヒーリに戻る決意の下、試験運用。

1R ○×× ジェスカイサヒーリ 1戦目はビートで勝ったけど2戦目はライフ1まで追い込んで油断した。3戦目は対処できない手札キープした自分が悪い。
2R ○○ スゥルタイエネルギー? なにしたいデッキかようわからんかった。
3R ×○○ ジャンド除去コン メインからハンデスまでしてきたけど、全体的にこっちの手数に追いついてないから勝ち。
4R ×○○ グリクシス即席 テゼレットの奥義で負け。あとはオーメンダール兄貴で勝ち。
5R ID

オポ6位だったから大丈夫だと思ったら2回戦目の相手が0勝で終えるという奇跡によりオポガタ落ちではじかれてイカレ。まぁ、勉強代だと思おう。

メモ
スラムの巧技は強く使える場面がほとんど。
停滞の罠3、苦渋の破棄1使ってたけど、冷静にそんなに早いビートないんだから苦渋の破棄多めでもよさそう。
艱苦の伝令は出ちゃえば本当に強い。
霊気装置の展示じゃなくて設計図でもいいかどうかは検討の余地あり。
メインからサヒーリコンボに対して有効なものを増やした方がよさそう。

今後に期待。

やる気

2014年8月16日 Magic the Gathering
みんな知ってると思うけどやる気出ろー!動画。

https://www.youtube.com/watch?v=TmSoqBENyfA&feature=youtu.be
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

結局更新が亀みたいな一年でろくな情報のない当ブログですが、
ざっくり一年の振り返り。


1月 リアルでスーツ着ながらあちこち行くイベントをこなしながら隙あらば
   カードショップに行くダメ人間と化しながらGTCリミテに向けてMOに登録。

2月 GPTに出つつほとんどマジックしてなかった気がする。

3月 GP横浜。練習のかいなく(今考えると大して練習してなかったなw)
   5回戦ドロップ。乞食を置いて鶏を食う。なんとなく出たPTQでbyeキング。

4月 相変わらずPTQとWMCQで変なデッキで終わり。確かグリクシスと瞬速RUG。

5月 これといったことはなくリアニでそれなりの成績を残すように。あのデッキ強い。

6月 リアニを使い倒して久しぶりのFNMプロモ。

7月 GP北九州に向けて変わらずリアニを使いながらジャンドに乗り換えたり。

8月 キブラーグルールの隆盛で環境激変。アグロの勉強するため常連さんのデッキを
   ほぼほぼ借りて店舗大会やGP北九州出場。しかし2日目にすら届かず。

9月 晴れる屋がでっかくなって新展開。テーロス発売までナヤを使い続ける。

10月 縁もあってレベル1ジャッジに。GP北九州に向けて練習するも戦闘の
   下手くそさを自覚。

11月 GP北九州。練習不足。

12月 GP静岡に向けて友人とデッキシェア。しかし自分との相性考えずに使ったため
   撃沈。

そういえばGP静岡もしっかり参加してましたが、GPTも優勝したしと安易にデッキをシェア
し、デッキを動かせずに死亡。強いと思うのはいいですがやっぱり自分のプレイや
好みを忘れずにマジックしないといけませんな……まぁ、一方友人は少なくともバブルまで
は行っているのでデッキだけの問題ではないかと。
ちなみに成績は4-5で久々の負け越しでした。意地で富士山プレイマットだけはゲット。

とまぁ、そんな感じの一年でした。
一応、目標であった全GPに出場はできましたが、残念ながら結果は一つも出ずに……
これからも精進するべきだということと受け取ってまた頑張ろうと思います。


ではー
に、きてます。実は。

あ、色々レポ忘れてますけどとりあえずな速報で。
GPTとはゲームデーとか、頑張ったんですよ。
友人がドタバタで来れなくなりぼっち勢かと思いきや飛行機では晴れる屋の
プロプレイヤー方と同じ飛行機になったりなんだかんだで
夜は晴れる屋の常連達とご飯行ったり。
宿には立川のプレイヤー方がいたり(朝ごはんで気付いたパターン)。
多分ネットでの認識度は低いけどそれなりに縁ができつつあるのかなとか
思ったり。

天気悪いですが頑張りましょう!
コントロール死亡のお知らせ
もうね、なんでこういうことをしてしまうのかと。

今現在、現時点ですでに《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》という
コントロールにとって百害あって一利もないカードが世にあるというのにですよ。
カウンターに頼れない今、その線の細さを何とかして打ち消されない全体除去たる
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
というおおざっぱなカードでなんとか支えているというこの状況にですよ!
頑張っていたトリコやエスパーがいたというのにですよ!

この仕打ち!

2マナという非常に軽いマナ域にありながらもたらす効果は絶大。
救いを挙げるのならばトークンに対して回避策にならない……
とか思いましたけどタフネス挙がるだけで十分ですよね?
《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》のメリットが一つつぶされる上に
エンチャントという触りにくさ、起動型能力には一切干渉できないスタンの環境。
アーキタイプのバランスは大きく崩れるのではないでしょうか?
まさか《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》の能力もお忘れではないですよね?
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》は?
《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》は?
そこに《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》が伴だっていたら?


もう、考えるのをやめました。

公式発表ではないことだけが今の支えですね。
うっかり少しマジックをやってしまったのでここいらでGTCの整理。
多分、GTCが出てからはしばらくリミテ専用勢になる予感がするので先に整理しておくのが大切。

前回、RTRのギルドたちは5つ
白青アゾリウス
青赤イゼット
赤黒ラクドス
黒緑ゴルガリ
緑白セレズニア

それに伴って想定されるデッキは各色、各ギルドのほかに
白青赤
青赤黒
赤黒緑
黒緑白
緑白青
の3色デッキが5パターン。稀にこれらにさらにタッチしたのもあるけどそれは置いておこう。
個人的に最もよくやっていたのは青赤黒、あるいは白青緑。
前者は前衛的なクリーチャー+除去、回避の組み合わせが好みで
後者は飛行+地上の守りクリーチャーが優秀だと考えていたから。
アゾリウスの硬さは信頼のおけるものだった。
プレリではアゾリウスを選んでおきながらジャンドカラーでやってましたがなんでしょうか。

して、次はGTC。カラーサイクルがあっているのか知りませんが
白黒オルゾフ
黒青ディミーア
青緑シミック
緑赤グルール
赤白ボロス

それに伴って考えられる3色は
白黒青
黒青緑
青緑赤
緑赤白
赤白黒
イゼットほど曲がった動きを見せてくるデッキはないでしょうけどディミーアあたりは
ブロックできずに死ぬパターンがありそう。
でもクリーチャーの質で確実に押してくるグルールと数と優秀な呪文で攻めてくるボロス、
それらを混ぜ合わせた緑赤白通称ナヤカラーは確実に強そう。
逆に一見、やらなさそうなのは黒緑青、次に青緑赤。
何が言いたいってシミックが一人じゃ何もできないかわいそうな子になりかけているということ。
進化ギミックはいいけれどどう考えてもリミテッド向けとは思えない。
進化は噛み合いがきれいに行かない限りはただのおまけになりそう。
自分の好みで照らし合わせると赤白黒はいい働きができる可能性がある。
なにせ除去は正義。これらの色はどれも除去を持ち合わせられるから
敗けにくいデッキはできそう。
白黒青に関してはこれからのカード次第といったところか。案外オルゾフが今のところ最も
不透明で、その動きが果たしてうまくいくか。強請のマナ支払いが動きを鈍らせるかどうか…

よって3色にした場合の順位はきっと
緑赤白≒赤白黒>白黒青>青緑赤>>黒緑青

こうして羅列したものの、まだプレビューは終わっておらず、フルスポイラーとなるまで
実際のところはわかりません!ただ傾向としてボロスやりたい気持ちは強いかもしれませんね。
青黒はライブラリーアウトをもっと本格的に狙えるようになったら順位が上がるやもしれません。


ちなみにここまでプロモカードが際どいのもご愛嬌。
これから残りのカードの公開を楽しみにしましょう。


ではー
これの読み方って、「ぎるどもんしんぱん」ですよね?
「しんはん」って言ってる人が結構いるんですが。
公式でもそう言ってたのは仕様ですか。

あけましておめでとうございます。

そんな挨拶をするようなブログでもなんでもないのだけれど、少しでも充実した
MtGライフには共にやる人が不可欠。
この日記を通してでも、一人でもMtG仲間が増えればと思う今日この頃。

ギルド門侵犯のプレビューが始まりましたね、なかなか楽しみです。
個人的にはシミックの能力でどこまで悪さできるか検討しているところですが、
やっぱりオルゾフが頭から離れない気持ちでいます。幽霊議員が1マナ増えて化けて出た。
グルールは、モダンへ影響しそうなやつもいますね。
ボロスはまだ不明ですが白の天使が気になります。ギデオンは同人向け(ぇ
ディミーアは……まぁいいや。

次のGP横浜がシールドであるため、その方にばかり目が行ってます。
今のところ、除去の線がひたすらに貧弱すぎる。幽霊議員ゲーとか起きる気がしますね。
やめていただきたい。

ネタデッキトップメタは先端生物学者ですかね。ネタでもなくなりそうなところが怖いのですが。
絵で好きなのはオルゾフの天使ですね、あれのホイルとかお守りにしたい。
黒い翼に鎌ってもう厨二心くすぐりすぎですよね!

つらつら書いていても仕方がないので(現実逃避も)この辺で。
今後のプレビュー、楽しみにしましょう。

では今年もよろしくお願いします。


ではー
Land(24)
4血の墓所
3竜髑髏の山頂
4蒸気孔
3硫黄の滝
4水没した地下墓地
3島
1魂の洞窟
1幽霊街
1僻地の灯台
1ネファリアの溺墓

Creature(9)
3イゼットの静電術師
3瞬唱の魔道士
3オリヴィア・ヴォルダーレン

Spell(26)
4熟慮
3中略
3灼熱の槍
2究極の価格
2ラクドスの復活
2否認
2禁忌の錬金術師
2脳食願望
2忌むべき者のかがり火
3思考を築く者、ジェイス
1記憶の熟達者、ジェイス

Sideboard(15)
3火柱
2ラクドスの魔除け
2吸血鬼の夜鷲
2強迫
2戦慄掘り
1殺戮遊戯
1邪悪な双子
1不快な再誕
1対抗変転


これが前日調整して出場したグリクシスコンDA!
デッキ名はまったく公開されることなど考えてなかったので世界火日とかにしてた気がする。
それはさておき。

使い納め。GP名古屋ありがとう!



今更ww


ではー
頭の整理をしてみる。
自分の使っているカードの役割についての考察。グリ・・・・・・じゃなくてニコルコン!
happymtgのスタンのデッキ分類を見ながら


まずは除去から

《 火柱 》 対象:ゾンビ、赤単、人間、セレズニア
言わずもがな、環境のスタート時点で最も警戒され、実際に十分にパワフルな
ゾンビを抑え込んでいるカード。
墓地にクリーチャーが落ちないという環境にとってもっとも鋭く刺し込んで、
それでいてマナクリやそれ以外のタフネス2以下のクリーチャーを
抑え込んでいる軽量キラー。
基本的に「ゾンビを見たら焼け」「2以下は場に残すな」がキーワード

《 灼熱の槍 》 対象: 火柱のデッキ+ジャンド、特にスラーグ牙、オリヴィア
スピードは火柱に劣るが、中速のクリーチャーを基本的に貫き、落としてくれる、
対象に3点ダメージという近代のスタンでは由緒正しき火力。
火柱にはないインスタントという機転の良さを加えながらも、
火柱でのメリットがデメリットにならない優良カード。
なぜならゾンビで戻ってくる面倒なクリーチャーは基本的にタフネスが2以下であるからだ。
スピードが問題ではなく、確実に刺せばいいため、枚数は抑え目だが枚数は
増やしていいかもしれないカード。

《 戦慄掘り 》 対象: ビートは比較的万遍なく、ついでにプレインズウォーカー
発表された時の斬新さをもって環境に切り込んできた、万能除去。
なにより注目に値するのはプレインズウォーカーを直接墓地送りできる点だったが、
蓋を開けてみればどちらかというと終止のようなクリーチャー除去をできる点から
軍配が上がっていて非常に採用率の高いカード。
しかし、明確な弱点としてソーサリーと幾分使い勝手に難があること。
そのため、マナ域が被る上記の灼熱の槍と枠を分け合っている状態。
メタ、デッキ次第ではどちらも4枚とすることは可能だが、それを活かせるのは
このデッキではないため、灼熱の槍と、火柱の単体除去3種でバランスを見ているところ。

《 溶岩震 》 対象: 人間、赤単、ゾンビ、セレズニア、プレインズウォーカーに頼るデッキ
xマナ地上全体除去、インスタントという点からかつての断層を思い起こさせる
カード。登場当初は微妙みたいな歪んだ顔をされたが、
RtRの蓋を開けてみればあたりには地を這う生物だらけ。これが刺さらないはずがない。
特にインスタントという点と、プレインズウォーカーを巻き込むという点が見逃せない。
この色で、その特徴は非常に重要であり、カウンターを構えながらや、瞬唱、
熟慮によるドロー、サイクロンによるバウンスなど多彩な動きに
対応できる中での選択肢のひとつ。
もう一つ見逃せない点は聖トラフトの霊を見逃さない点だ。
触れないなら全体を流せばいい。
環境次第では絶対に増やさねばならないかもしれないカードのひとつ。


続いてカウンター

《 中略 》 対象: ロクソドンの強打者以外
昔懐かしい、オデッセイで初登場し、登場当時は微妙、てか追放する必要もないし、
むしろこの人の打ち消している火の玉らしきものが気になるカードだった(俺だけ?)。
あと、肩関節外れてないか?って心配した(俺だけ?)。
しかしうれしい再録ではローテーションと環境の後押しがあって有力なカード。
現在同時に存在している雲散霧消とどちらを取るかという点だが、
今のところは2ターン目に打てるという点からこちらの方を採用している。
後半に引きたいカード、というものではないが、スタートにあれば
もたらす安心感が絶大なカウンターカード。
4枚採用にならないのは、どうしても警戒しなければならない魂の洞窟が存在している
ことと、終盤に引いてもあまり安心ならないこと、場に出されても他で対応できる
ことから照準を十分絞って使えるため。でも3枚に増やすくらいはしたいところ。


ドロー(手札命)、プレインズウォーカー(強い)は割愛。枚数については他で説明。
その他の呪文

《 ラクドスの復活 》 対象: ジャンド、トリコ、バントなどのコントロール
現状の感触としては、ジャンド戦は先に打った方が勝つ
ラクドスの魔鍵を採用している理由にも起因している。
マナコストは基本的にX=3か4がベストで考えている。ジャンドが遥か見で4ターン目5マナ
に到達するのに対抗するにはこれの他にない。
威力は言わずもがなで、手札とプレインズウォーカーで試合を制するコントロールには
特に絶大。相手がジェイスを出してきて、ドローしたところを返しでX=2、ジェイスに2点
ダメージだけでも十分に仕事をしている。
ただ、やはり場で負けている場面では使いたくないカードであるため、
なかなか3枚目の採用には踏み込めない、でも相手次第で3枚目も使いたいため
サイドボードに1枚潜ませている。

《 サイクロンの裂け目 》 対象: すべてのデッキ
混沌とした環境の中で、ありとあらゆるデッキに対応できる可能性を
持つ、ほとんど唯一のカードだと思う。
バウンスは言わずもがな、特にその威力を発揮するのは超過。
7マナと重く感じるが、対処対処に長けているこのデッキでは無理のないマナコストであり、
特にラクドスの復活との組み合わせは強烈かつ狂気的に凶悪。
ターンの終了時にパーマネントをすべて返し、ラクドスの復活をX=5以上で
相手にぶち込めば、どんなデッキでも閉口することでしょう。逃れられるカードはない。
また、拘留の宝球が場にあった場合は特に絶大で、こちらの場はカードが戻ってくる上で
打てる。どんな状況でも一発逆転の夢を見させてくれる、カード。4枚にしない理由は、
やはりどこまで行ってもバウンス。決定打にできる可能性は他との協力がある故。


クリーチャー(瞬唱、地下牢の霊、ニヴーミゼット以外)
《 吸血鬼の夜鷲 》 対象: ビートダウン
先制攻撃持ち、オリヴィア以外のクリーチャー相手なら基本的に
相打ち以上を取れることが強み。鎮座している姿はまるでガーディアン、
攻撃してゆく姿は気持ちをリラックスさせてくれる(ライフ的な意味で)素敵なクリーチャー。
ただし、難点として抱えているのは、現状オリヴィアが環境にあふれているために、
5マナで心変わりをしてしまう薄情者な一面を持つことと、灼熱の槍の的になりやすいこと。
槍を採用しているデッキにとっては他に標的がいない以上仕方のないことでは
あるのだけれど。

だいたい大まかにカードを並べてみたけど、結局万遍なく触れる万能感は
ある一方で、逆にどちらにも決定的じゃないっていうのが少し難点。
むぅ。
一応ほかのカードも枚数、採用に意味はあるのだけれど、
オリヴィアは持ってないだけ。採用するならどこと入れ替えるかが本気の悩み。
ニヴ?地下牢の霊?とにかくすべてが環境次第で動けることと
同時に環境を見誤ったらまったく勝てないデッキにさえなり得る点が
このデッキの繊細さを表しているように思う。
逆に調味料次第でどんな組み合わせでも自分好みにできるという利点もあるが。
して、環境はどう動くのでしょうか。
このデッキを間違いなく支えるのは高度な情報戦。
アンテナをしっかり立て、網を張り巡らせることが勝利への鍵なのかもしれません。

とりあえずはここで終了。
続きは気が向いたらで。

議論歓迎


ではー
皆様ラヴニカに帰ってきましたね。
おかえり、僕はずっとラヴニカにいたよ(謎の挨拶)
記録用。RtRのドラフト楽しい、が主旨(というか結論)

1戦目
白(2)
1:トロスターニの裁き
1:封鎖作戦

黒(5)
2:打ち上げ
1:死の歓楽者
1:貧民街を刈り取るもの
1:暗殺者の一撃

緑(5)
2:そびえ立つインドリク
1:門を這う蔦
1:石載りのクロコダイル
1:ケンタウルスの伝令

緑白(6)
2:セレズニアの魔除け
1:議事会の招集
1:目覚めし聖域
1:ケンタウルスの癒し手
1:狩猟者の協定

緑黒(5)
1:屍体屋の脅威
1:滑り頭
1:コロズダのギルド魔道士
1刈り取りの儀式
1:ゴルガリの長脚

土地(17)
6:森
6:沼
5:平地

赤文字は除去。
サイドはたまにギルド魔道士が根生まれの防衛にすり替わった程度。
あの子、あんまり強くなかった。
理由:緑使う人多い
とりあえず除去が入る黒、赤、白のいずれの色は必ず必要だと感じる。
イゼットのあまりの人気のなさに笑ってしまった。
しかし改めてカードプールを見て見ると虚無使い2枚に爆発の衝撃、
ゴブリンの電術師2枚と、もしかしたらこっちでも十分戦えるように作れるんじゃ?
と考えて二戦目に突入。
(賞品はショックランド3枚にトロスターニとなかなか豪華。
一応このデッキで優勝して神聖なる泉をゲット)

二戦目
青(5)
2:暴突風
1:浮遊障壁
1:摩天楼の捕食者
1:虚無使い
黒(1)
1:究極の価値

赤(9)
2:跳ね散らす凶漢
2:飛行術の探求
1:ミジウムの迫撃砲
1:滅殺の火
1:爆発の衝撃
1:長屋壊し
1:流血の家の鎖歩き
1:暴れ玉石

青赤(2)
1:ゴブリンの電術師
1:本質の反発

赤黒(4)
2:リックス・マーディの落とし子
1:穴開け三昧
1:ヘルホールのフレイル使い

アーティファクト(2)
2:イゼットの魔鍵

土地(17)
6:山
6:島
5:沼

結局イゼットというかラクドスにタッチ青みたいな状態。
クリーチャーは赤黒に質のいいのが集まってる。
凶漢、リックス・マーディの落とし子あたりは当然解鎖した状態で強い。
なんか、パワーがあればあなたは勝てるって書いてある気すらしてくる。
そして優秀な除去。見ていた限りでは打ち上げが一度もまわってなかったのが
気がかりではあったが究極の価値、穴開け三昧あたりは手に入れたいもの。
他に取れた
1:対抗変転
2:イゼットの静電術師
1:本質の反発
の3種類はアゾリウスカラー相手に素晴らしい効果を発揮する。
なぜなら
・奴らのタフネスが軒並み低い。
・クリーチャーを出すタイミングが見えてる。
・こっちは構える余裕があるから。
裏切りの本能も二枚取れたけど、あれ、一発屋でしかないかもしれない。
あんまり好きじゃない。入れなかった。
あ、魔鍵はM13の指輪に近いくらいデッキにもたらす効果は大きい。
緑はマストではない。
そして暴突風の強さ。守りができて攻めにも使える。
万能のタップがあれば5キルが安定する魔法の呪文。
これから暴突風が見えたら青タッチしていい気分にさえなる。
ミジウムの迫撃砲は全体除去。当たり前だけど強い。

これからリミテッドを通じてスタンのカードを集めて、
12月の名古屋頑張る!

ではー
またまた更新滞らせました。

まぁ、元々マジック目的で作ったブログでマジックやってなかったらそりゃ更新できませんよ。

と、言い訳してみる。



でも一応マジックな話。

いつの間にやら次のエキスパンションがまじかにせまっているようで…
相変わらずモータイからデッキにほとんど変化はなし。
それでも時たまやると勝てるとかほざいてみる。

なんていうかどうしようもないんです…だってカード揃わないものw
でもちょくちょくカードショップは覗いています。
そして青命令が1200円だったりした時には買ってました。はい。

しかしスタンやる気配は薄い。なぜなら高校の後輩からエクテン勝負を挑まれてあたふた。
相手は堂々とZoo作る宣言してたんでお金をいくらかけるのか知りませんが意外と脅威。
はて、なにを作ろうか…

今のところやっぱりドレッジで一気に決めるしかないか…なんて考え。


はぁ。



話は変わり東方。
どこでも言っている通り今日は委託販売開始日!

とりあえず用事済ませた後にゲッツ
さっそくプレイ。

地獄極楽メルトダウン(?)には盛大にビビってイージーにも関わらず4死くらいする…なさけねぇ…
あの核爆弾たちの当たり判定がいまいちつかめなかった。

なんていうか癖でまずはイージーからを基本にしてるのでイージーからやらせていただきました。

ノーマルは…

猫うぜぇ…って感じで最終面行かず乙。

これから頑張ればいいのさ(逃避


そしてついでに最近永夜抄も進めていますとも。
こちらはハードでえーりんにぶち抜かれてる程度の実力。
エキストラがだんだんできるようになったりしてるのがうれしかったり。
フジヤマ越せるか越せないかをさまよってますが。





と、そんな勝手な近況報告でした。


ではー
俺にはFNM不発という言葉がよく似合う。

先週(5/9)は実験が早く終わったんで溝の口に向かったんだが、
不発。

永遠の証人のプロモが3枚になったのは気のせいだ。

昨日は実験が終わった時点でむりぽな時間だったんで諦め。

またパックいくつかとトーナメント買ったんでレアを適当に分析。

Rage Reflection
基本的に赤ってエンチャント置いてる暇あったら他にやるべきことがあると思ってるんでパスだが…
まぁ、出てたら地味にウザイかもなぁ。
でも6マナも払ってやるのか…
いや、逆に考えてこれが4マナ以下だったら危険なのか。
ふむ。まぁ、使わんな。

Oona,Queen of the Fae
なんですかこのスペースがなかったから途中で切りましたな名前w
まぁ、ウーナご本人の登場と。
能力はなかなか強烈。エンド時に6マナ(X=5)で能力放って3匹子分が生まれても十分だろうな。
これならちょっと危険だけどいつでもブロッカー生産もできるかも。
でも重いなぁ…フェアリーにおいて6マナはデカイ…4マナでぎりぎりっていう感じのデッキが多い中で6はきつい。
少なくとも自分の今まで作ってきたフェアリー関連のデッキには合わない。そもそもこいつが出せる頃には試合が終わってるって言うw

Boon Reflection
無視。

Furystroke Giant
クリーチャーが出揃ってたら油断ならない。一気に勝負を終わらせることも可能にする。Witherもってるクリーチャーがいたらクリーチャーにも甚大な被害が。本人がもうちょっと巨人サイズだったらなぁ…
とか思ってたらPersistあんのかwこいつ意外とできる子かも。カウンターって結構重要なんだなぁ…

Midnight Banshee
絶対に夢で出てきてほしくないような顔で登場。
とりあえず黒以外のクリーチャーのPersist封じ。
キスキンにはつらいだろうな…でもかといってこいつ自身が回避能力があるわけでもなく。場に一人でいたらさぞかし寂しそうなヤツだ。リミテッドじゃあこいつの一人プレーになるかもな。

Graven Cairns
当たるなら青黒がほしかったなぁ…

Savor the Moment
危険な臭い…アンタップで能力発動するやつの危険度倍増。でもアンタップ無しじゃあできることもある程度制限されるわけで…
それでもドローに加えてアップキープに誘発する能力とかがあれば十分。
俺だったら使うタイミングが読めないな

Impromptu Raid
なんか似たようなカードが昔あったなぁ…野生の呼び声だっけ?
とりあえずこれでcip能力もちとか想起もちはその能力をいかんなく発揮できる。あえて墓地に落とす手段としても目が離せない。赤よりも緑として使うほうが一般的だろうなぁ…個人的にちょっと期待の一枚。

Cemetery Puca
残念ながら影武者に変わるクリーチャーにはギリギリならず。でも面白い能力だと思う。
気になったんだけど変わり谷になったりってできる??教えてくださいゾンビさん

Mossbridge Troll
は や く 死 ね
といいたくなりそう。邪魔よー。
でも手札に戻したり打ち消すことの方が俺にとってはあまり関係ないかも。
+20されたらもう犯罪だな。迷惑もいいところだ。まず出させないことが大事としか…

あんまりパッとしない当たりだなぁ…
新たなデッキを作るに至ってない俺。
さて、次のフライデーは出られるかなぁ…

ではー
3パックだけ買ってみた。
そう、シャドウムーア。英語版

ちなみに今日で俺は19歳。

んで、
Puca’s MIschief
Ashenmoor Liege
Puppeteer Clique
がレア。
今回はフィルターランドが5つあるってこと以外はまったく事前情報も
今も情報なしなんで詳細求む…
Puca’s Mischief はなんとなく楽しそう。
対象取ってるってことは指定してから生贄→相手のものだけ貰うっていうことができるってことか。
精神石とかはかなりアドバンテージとれそう。

Ashenmoor Liegeねぇ…
戦闘能力がなぁ…他にクリーチャーいっぱいいたらいいけど…
でも確かに邪魔な存在ではあるかもなぁ

Puppeteer Cliqueはウザイw
これは邪魔だwただ、重い。
まぁ、重いだけの価値のあるヤツが墓地にいればいいけど、単体じゃやっぱりつらいな。
ボガヘルとか釣ったら嫌われるわな。
ヒバリも…でも色的にないか。

んー。

アンコモンのFlame Javelinはなかなか
つかZealous Guardianって便利じゃない??
キスキンの戦略の幅が広がりそう。

ふーん。
とりあえずwikiにもwisdomにもアクセスできないというなみだ目状態なんで、思いつきでしゃべってみましたw

ではー
タイトルはえーりんの強さを40字以内で表した文章である。

なんとかイージーでクリアできましたよ。
ふふふ。

good ending(だっけ?)no.1って出た時点で俺は終わらせた気になってた。

とりあえずセルクたんページサンクス

ロキ
東方>パターン覚え中。
マジック>目が覚めた、ありがとう

なんていうか自分のデッキ作りの基本方針というか主義というか?を忘れてた。

持ってるもので最高のデッキを作る

昔々小学生の俺が兄との対決で一番目指したものはこれ。
中学でも同じだったが、
高3になって自由な時間と豊富な資金(始めた当初に比べると)に目がくらんでた。

考えてみれば小学生の時は月にパックひとつ買ってたぐらいだもんなぁ。
もちろんシングル買いなんかしたこと無かった。
長野県って言う環境もあったけど。。。
吸血ドラゴンが最強だったwww
兄の玉虫色の天使に撲殺だったがw
でも何気に生き埋めからリアニメイトって言うデッキは
小学生にしてはなかなかな発想だったなぁ…
当然その当時はネットで他のデッキ見たりもしてないし情報源は自分と兄にのパックから出てくるカードのみでしたよ。
あ、あとコロコロコミックかw

うーむ、懐かしい。

今の俺はどんだけカード持ってんだか…
よし、フライデーは出よう。
うむ。

ではー
東方むずいYO!

避けきれねぇYO!

デッキできねぇYO!

はぁ。

青緑ウィザード作ってみたけど、場への干渉力のなさでだめ。

なんていうか青命令が4枚ほど足りんw

話にならんわ!

俺の思考。
1.ならず者を強化しよう
俺を今までにないほどの勝率を与えれくださったデッキ
でもメタられると目も当てられない。
俺の技術ではこれ以上昇華できない。
2.だったら青関連のものを作ってみよう。
青命令がない。
3.ガラク、タルモあるし緑は?
時代は部族だよ部族
4.黒は?
お前滅べよ
5.白は?
キスキンなんかもってねぇだろ。
6.ヒバリは?
影武者ねぇだろw
7.赤で赤黒ゴブリン?
なにもない
8.寝る?
yes


うーむ。とりあえずバイト忙しいうちは無理か。
土日にバイト入れると何もできないな…

ではー
はて、この空いた日数は何を物語っているのか。

そんなこと知りませんw

とりあえずデッキをすべて解体したという暴挙を行ったためにフライデーにも出ず。
なんかたまにあるんですよ。こう、全部ファイルにぶっこみたくなってw

なんだか俺のとはとても思えないほど緑が値段高いのは気のせいだ。

トレードしてぇ。
今日もPWC会場が定期圏内なのでファイルもって行こうと思ったけど、
よく考えたら今日は一日バイトで結局いけず。

ふぁぁ。(あくび

ならず者中心でデッキ作りたいんだけどどうしたものか、ヤスデ団が予想以上に高い。
よく考えたら使わないような気がするつぶやき林を材料にトレード目指す。

学校も無いんで暇してまーす。
ではー
先週はフライデーが不発に終わり、帰ってデッキいじって、
3連休は1回もマジック触りませんでした。

何ヶ月ぶりだろうか3日も触らなかったのはw

ところで、来月からアリーナがなくなること知ってましたか?

あんまり話題になってなくて気付いてる人がいるのか自信わからなかったんで一応。

コロッセオになります。詳しくはこちらにでもどうぞ
http://mtg.takaratomy.co.jp/tc/index.html

さて、モーニングタイドのフルスポイラーも非公式ながら出回り、
さっき見てきました。
とりあえず白チューターとドロー禁止エルフとかで悪さがたくさんできそう。
無作為ディスカードもつらいね。
Xドローはまぁ、どうなるかな…4枚ドローするなら連絡の方がいいし、
5枚以上のドローはなかなかしない気もするし…
3枚以下も効率悪いし…

ってか俺は深水の底引きの方が好きでやんす。
あれ、意外と便利っすよ。
俺のよくわからないデッキには入ってます(笑)

あのトリプルランドは…つんよー
あの新ミシュラの工廠は…つんよー

部族は巨人かツリーフォークあたりが強いような感触。

ってこんなヘッポコプレーヤーが解説してもしょうがないけど…

PWCでたいなー。

ではー
ちょっとセルクさんに便乗(笑)

今年の5月の初記事からもう7ヶ月。
友人と一緒に『マジック用のブログでも作ろうか』
といった形ではじめた日記。

友人はDNじゃないけど、俺はDNに。
なぜか?
それは俺が初参加したPWCで優勝したN藤さんの記事を見たから(笑)
二回戦にあたったのが細かいキッカケです。

結果として2回参加したPWCは両方N藤さんの優勝ですがw

まぁ、それはそうと、始めてみると様々なプレーヤーがいると判明。
今の自分のデッキ作りやプレイにも少なからず影響しています。
そしてとても参考になりますし、見ててとても楽しい。

でもやっぱり今の一番の感想はセルクさんと同じ、

様々なつながりができたのが非常にうれしいです。

まだ実際には会ったことないですが、
PWCで会う機会のありそうな人もいるので来年は是非機会があればw

とりあえず大学行っても続けるのが第一関門かな?(笑)

まぁ、そんな勝手な2007年総括ですw

あ、ちなみに戦績分析も
5/20PWC@横浜    1-3(ドロップ
アリーナ@川崎    3-0(優勝
ティム大会@東白楽  2-2(オポ差優勝
9/17PWC@横浜  1-3(ドロップ
解禁パーティー@川崎 3-0(優勝
12/8FNM@東白楽   1-2
12/15FNM@東白楽   2-1
12/21FNM@東白楽   2-1(4位


これらの結果でわかること
トーナメントプレーヤーには程遠い。
1.出場回数が少ない。
2.アリーナとか解禁パーティーでの優勝じゃあ、どうしようもない…
3.PWCなどの大き目の大会での成績が…

もうちょい頑張りたい。←2008年のテーマ(笑)



んではーよいお年を!
んーーーーー・・・
んー…差し戻しか…
僕は元の絵のほうが好きです。




なんか、魔力の乱れもそうなんですけど、
ダメージ呪文に見えるのは俺だけ?

火曜日に4ドラしました。
とりあえずぞんび先生が強すぎてgg
完全者2枚はひどいだろw
まぁ、そんなわけでどうしようもない。

全体では勝って負けて負けて1-2
でもレアが結構いいのばっかり出たんで
(ホイルティーグ、黒命令、緑命令、エルフ土地、フェアリー土地etc.)
かがみんと猛牛の目と白秘匿ゲット。
どっちもほしかったのでよし。

ちなみにまともなドラフトは初めてでしたw
難しい。
またやりたいです。

ではー
特に探すものもないが今日は病院ついでに溝口潜水艦へ

英語版441円って高っ。つか1円ってなんじゃいw
買わなかったけど。確か横浜潜水艦は370円だったような…

まぁ、いいとして、ちょっと思ったこと。
背骨岩の小山が30円で置いてあったなぁ。
まぁ、それぐらいだとは思うんだけどどうせ買う人出てくるんだろうなぁ。
んでちょっと値段上がるんだろうなぁ。
店もメタに左右されるもんなんですなw

ドラスト対策。
Aven Mindcensor / エイヴンの思考検閲者
Primal Command / 原初の命令
Time Stop / 時間停止

ではー

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索